しあわせ気学

気学の基礎

∟気学の歴史 ∟気学と科学 ∟九気とは何か
∟九気と九星 ∟災難を予知 ∟運勢と方位
∟吉方位の効果 ∟凶方位の効果 ∟祐気方位の活用
∟九性の運命 ∟傾斜法

九気とは何か

人の運勢は日ごとにめぐる九気によって決まります。 九気とは、日本で明治時代に広まった「九星気学」の考えです。

気学では、人の運勢は9種類の気によって決まると考えます。

これら9種類の気は九気と呼び、一白水星、ニ黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星そして九紫火星と、数字と色によって表示されます。

これら九気は東、西、南、北、北東、北西、南東、南東の8方位とこれら方位の基準となる中央を含めた9つの位置に配置されていて、 この配置は毎年、毎月、毎日の時間の区分ごとにある規則に従って入れ替わります。 これは、遁甲による動きから表します。

運勢は、このように日ごとにめぐる九気の作用によって決まります。

ある日ある人がある方位に行ったとすると、九気の方も日ごとにその方位には順次異なる気がまわってきているので、 その時その方位にまわってきていた気が例えば一白であったとするとこの人は一白の気の作用を受けることになります。

また、この日この人がどこへも移動しなかったとしても、九気の配置は日ごとに入れ替わっているので、 この配置の変化によっても日々異なる気の作用を受けます。

要するに、人はどこかに移動した場合はもちろん移動しなくても、日々異なる気の作用を受けるので、 人の運勢も日々変化してしまうのです。

気学のこの考えは、昔の中国の五行思想にその源があります。 五行思想とは昔の中国の自然哲学で、その要点は次のとおりです。

「万物は5種類の気から創られていて、5種類の気とは木行、火行、土行、金行、水行の五行である。 目に見える物も人も全てのものはこれら5種類の気によって創られたのである。

ところで、方位にも五行があり、東・西・南・北・北東・北西・南東・南東の8方位には、 それぞれが相互に異なる気があり、 これらの気は、9種類の気と五行を合わせたものが九気の名称となる。」

日本の気学はこのような方位・五行思想と遁甲の動きを起源としています。